ねーねー、まおすけー。
こないだ損益分岐点について教えてくれたじゃん?
うん、それがどうした?
こないだ損益分岐点の話を上司としてたら、安全余裕率とか損益分岐点比率って単語が出てきてフリーズしちゃったんだけど、一体なんなの・・・?
あー、すまん。そこまで説明してなかったなぁ。
今回、解説したろ。
会社には損益がトントンになる、損益分岐点があります。
今回はそれと絡んで、収益性分析の一環として安全余裕率、損益分岐点比率という比率を解説します。
公認会計士歴10年以上、日商簿記1級ホルダーのワタシ、まおすけがわかりやすく解説します。
(念の為、合格証書も載せておきますね)
なお、損益分岐点の意味がわからない人は、先にこちらの記事を見てください。
▶【図解だらけ】損益分岐点とは?公認会計士がわかりやすく解説しました
安全余裕率と損益分岐点比率の概要
指標名 | 安全余裕率 |
---|---|
意味 | 今の売上が損益分岐点からどのくらい離れているのか |
計算式 | (今の売上高-損益分岐点売上)÷ 今の売上×100 (%) |
見方 | 高いほど、今の売上が損益分岐点より離れており安全 |
英名 | Safety margin |
指標名 | 損益分岐点比率 |
---|---|
意味 | 今の売上と損益分岐点売上の比率 |
計算式 | 損益分岐点売上÷ 今の売上×100 (%) |
見方 | 低いほど、今の売上が損益分岐点より離れており安全 |
英名 | Break-even point ratio |
これ見て、OK!わかった!っていう人は回れ右して帰っても大丈夫です。
もうちょい知りたいなぁ、という人は続きをどうぞ。
安全余裕率について
安全余裕率の定義と計算式
安全余裕率とは、
を示した指標です。
安全余裕率の計算式は以下のとおりです。
図で表すとこんな感じです。
安全余裕率が高いほど、今の売上が損益分岐点から離れており、
安定して利益が出せる、ということを意味します。
安全余裕率の計算例
以下の条件で安全余裕率を計算してみます。
・損益分岐点売上高が7,000
安全余裕率は
(10,000ー7,000)÷ 10,000 × 100(%)
=30%
となります。
損益分岐点比率について
損益分岐点比率の定義と計算式
損益分岐点比率とは、
です。
損益分岐点比率の計算式は以下のとおりです。
図で表すとこんな感じです。
損益分岐点比率は、低いほど今の売上が損益分岐点より離れており、
安定して利益が出せる、ということを意味します。
損益分岐点比率の計算例
以下の条件で損益分岐点比率を計算してみます。
・損益分岐点売上高が7,000
すると、損益分岐点比率は
7,000÷ 10,000 × 100(%)
=70%
となります。
安全余裕率と損益分岐点比率の関係
安全余裕率と損益分岐点比率の図や計算式を見て気付いた人もいるかも知れませんが、
両者は密接に関連しています。
それは、
という関係です。
図で見れば一目瞭然です。
損益分岐点や、現在の売上がどう動いても、足したら100%にしかなりません。
どれかが動いたら、その他の金額も自動的に動くからですね。
この関係は知っておくとよいです。
安全余裕率と損益分岐点比率の目安
安全余裕率と損益分岐点比率の目安を載せておきます。
安全余裕率 | 損益分岐点比率 | 判断 |
---|---|---|
20%以上 | 80%以下 | 安全(売上の変化に強い) |
19~10% | 81%~90% | 比較的安全(多少の売上減少はOK) |
9~0% | 91%~100% | やや危険(赤字手前) |
マイナス | 100%超 | 危険(赤字) |
ただし、製造業・卸売業・小売業などは仕入などにより変動費率が高くなるので、一般的に損益分岐点売上高も高くなります。
逆に、安全余裕率の数値は低く出る傾向にあります。
なので、できれば自社の特徴や業界の平均などと比べると、より正確な分析が行えます。
安全余裕率と損益分岐点比率のまとめ
なるほど、両方とも損益分岐点を元にどれくらい安全かを見る指標なんだね。
そういうことや。
あと、2つを足したら100%になるっていうい関係性も覚えとくとええで。
わかったよ、ありがとう!
今回は、安全余裕率と損益分岐点比率について、
- 意味
- 計算式
- 計算例
- 2つの関係(足したら100%になる)
を説明しました。
非常に有名な比率ので、この記事で基礎を理解しておいてくださいね!
簿記のススメ
今回の記事を呼んで、
よくわからないなぁ・・・
もうちょっと知りたいなぁ・・・
と思ったあなたは、ぜひ簿記を全力で勉強してください。
必ず役に立つことをお約束します。
そして簿記の勉強には、クレアールをおすすめします。
クレアールの特徴は、効率的な学習ができること。
不要な論点は切り捨てて、重要な部分のみに絞って解説がされます。
- 効率重視で合格したい
- 忙しくて時間がない
- コスパ重視
という方におすすめです。
*下記サイトの中段右あたりから、無料の講義DVDがもらえるので試してみてください。
簿記は資本主義をうまく生き抜くための、必須知識です。
簿記を深く理解して、あなたの人生に役立てていきましょう。
財務分析のためのおすすめ書籍
最後に、公認会計士である私まおすけが、財務分析関連の書籍を色々と読み漁って「これは良い!」と思った書籍を5冊厳選して紹介します。
読むと、財務分析がより楽しくなります。
コメント