最強の暗記法!検索学習の具体的方法4つと復習の間隔の解説

大人の学習
ヘタレモンスター

ねーねー、まおすけー。

まおすけ

なんや?

ヘタレモンスター

昨日勉強したことがほとんど頭に残ってないんだけど、
何か覚えるのにいい方法ない?

まおすけ

そりゃおまんの頭のスペックが・・・って言ってもしゃーないから、いい方法教えたろ。
その名も検索学習や!オレもこの勉強法で公認会計士試験に合格したから、効果は保証するで!

【この記事のメリット】
  • 検索学習とは何かがわかる
  • 検索学習の具体的方法がわかる
  • 最適な復習の間隔がわかる

世の中には様々な勉強法、記憶法がありますが、科学的に一番と言われている方法は「検索学習」です。
「想起学習」、「テスト効果」とも言われます。

この勉強法、私まおすけ自身が日商簿記1級、公認会計士試験に合格した際に、「検索学習」という単語を知らずに取り入れていた勉強法ですので、効果は保証します。

まおすけ

疑い深い人のために、合格証書載せときますね。

勉強で記憶するのに困ってる、というあなたにおすすめです。

それでは解説していきます!

スポンサーリンク

検索学習とは

検索学習とは一言でいうと

勉強したことを思い出すこと

です。
意外に思われるかもしれませんが、本当にそれだけなんです。

例えば、帰る途中に「今日は何を勉強したっけな?」と思い出すだけでもOKです。
他にも、友達に勉強したことを話すのも立派な検索学習です。

日本人の勉強法として多いのは、
テキストを読むだけ、講義を聞くだけ
という勉強法ですが、これではほとんど記憶はされません。

検索学習の実証実験

検索学習は、実験によっても効果が確かめられています
アメリカ合衆国マサチューセッツ州のタフツ大学が実験以下の実験を行っています。

実験
・120人の学生を以下の2つのグループに分け、30個の単語と30の画像を記憶させる1.検索学習グループ
→単語と画像をノートに写して、自分でテストしてもらう
2.再チェックグループ
→同じ単語と画像を何度も見返す・翌日、記憶内容をチェックされる
結果
検索学習をしたグループは、再チェックグループより記憶の定着率が約50%よかった

このように、検索学習は非常に高い効果があることがわかっています。

検索学習の具体的方法4つ

フラッシュカード

俗に言う単語帳です。

英単語等であれば、市販の単語帳を使えばいいですが、
そうでなければ白紙のカードを買ってきて、知識を覚えるために自分で問題を作りましょう。

テキストの暗唱

テキストの暗唱も立派な検索学習です。

ただし、一言一句の丸暗記ではありません。
あくまでテキストの内容を噛み砕いて理解するのが前提です。

また、暗唱でなくとも、
例えば目次だけを眺めて内容を思い出す、という方法も効果的です。

テストやクイズ

テストやクイズは、当然、検索学習です。
必死で思い出そうとしますからね。

テストは自分で適当に作った問題で十分です。
とにかく大事なのは、何かを思い出そうとすること、です。

また、友達同士でクイズを出し合うのも非常に効果的です。

アプリの活用

最近はスマホのアプリが発達してますので、
スマホを活用した検索学習も効果的です。

分散学習帳

スマホを利用した最初のオススメは分散学習帳です。

あのメンタリストDaigoが作ったアプリです。
特徴は、

・自分で問題を作るが、シェアすることもできる
・効率が良い復習間隔で問題が再表示される
・完全無料

です。
ただし、広告が出るのがちょっとうざいです。

Android用アプリ

iOS用アプリ

reminDO

次はreminDOです。

後ほど解説する忘却曲線に基づいて復習タイミングを指示してくれるアプリです。

自分で覚えることを設定したら、自動で最適な復習のタイミングで表示してくれます。
広告も出ず、アプリの評価もかなり高いです。

ただ、残念なことにAndroid用のアプリがありません。
早く開発してほしいところです。

iOS用アプリ

Simplenote

シンプルが好きなら
メモ帳アプリに問題を打ち込んで思い出す、という方法でもいいでしょう。

その際のおすすめはSimplenoteです。

PCでもアプリでも一瞬で同期できるので、ストレスなく操作ができます。
ただし、溜まってくると復習しきれなくなる、という問題が出ますので、
定期的に削除する、等の対応も必要です。

Android用アプリ

iOS用アプリ

検索学習を繰り返すペース

検索学習に限らず、何かを覚えるときは繰り返すことが必須です。

では、復習のペースはどれくらいが良いのでしょうか。

私まおすけの個人的な結論を言うと、

1.勉強してから1日後
2.1.の2日後
3.2.の7日後
4,3.の12日後
5.4.の15日後
6.5.の30日後

です。

これはエビングハウスの忘却曲線を元にしています。
検索学習に限りませんが、エビングハウスの忘却曲線を元に復習をすると効率が良いです。

エビングハウスの忘却曲線とは以下の図です。
黒線に注目してください。

黒線部分のポイントを文章としてまとめると、

・1時間後:記憶した内容が38%残ってる
・1日後:記憶した内容が28%残ってる
・6日後:記憶した内容が25%残ってる
・31日後:記憶した内容が22%残ってる

ということです。
つまり記憶は、1日経過しただけで半分以上忘れてしまう、ということです。

では、どのタイミングで復習するのがよいか、ですが次は赤線に注目してください。
赤線は、定期的に学習をした場合の記憶の定着率を表しています。

赤線のポイントは、

定期的に復習をすると、記憶の定着率が高まる

ということです。

これを元に復習しても良いのですが、実は少しだけ調整が必要です。

なぜならエビングハウスの忘却曲線は「単なる3つのアルファベットの羅列」を暗記させた結果で、「意味のあること」の記憶ではないからです。

覚える内容に意味があれば、それだけ記憶に定着しやすいので、忘却曲線はもう少し緩やかになります。

結果、自分も公認会計士試験の勉強中に色々と試して、

1.勉強してから1日後
2.1.の2日後
3.2.の7日後
4,3.の12日後
5.4.の15日後
6.5.の30日後

が効率がよかったです。

あなたの一番効率良い間隔は違うかもしれませんが、よくわからなければ最初は真似してみてください。

まおすけ

最近、まおすけはこのサイトでよく勉強してますが、全く同じ方法で記憶を定着させてます。

検索学習のまとめ

ヘタレモンスター

ふーん、思い出すだけなのか。簡単だね。

まおすけ

そう、簡単なんやけど、皆なかなかやらんのよ。

ヘタレモンスター

なんで?

まおすけ

思い出せんかったときにイライラして、
ちょっとストレス溜まるからやな。
ただ、それを乗り越えんとなんともならんから、頑張りや!

ヘタレモンスター

はーい。

ということで、今回は、

・検索学習とは何か
・検索学習の具体的方法
・最適な復習の間隔

を説明しました。

覚えてたはずのことを思い出せないと本当にイライラしますが、
これを乗り越えるとあなたの記憶はどんどん増えていきます。

この記事であなたの勉強が捗ることを祈ってます。

それではっ!

参考書籍

コメント